ラベル 添加物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 添加物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月8日木曜日

TPPで病人が増える

TPPと遺伝子組み換えについて、いよいよ恐ろしいことが現実化しつつあるようです。

遺伝子組み換えといえばモンサントン。
そのモンサントン社の社員は絶対に遺伝子組み換え製品を口にすることはありません。
社員食堂にも自社の製品は一切出しません。
それがどんなに恐ろしいものか、知っているからです。
今や、当たり前のように牛などの飼料に遺伝子組み換えの植物がが使用されています。
私たちは知らず知らずのうちに、間接的に遺伝子組み換え製品を口にしているのです。
外食産業などは特にそうです。

しかし、今の段階ではまだかろうじて遺伝子組み換えかどうか、私たちは知ることができるのです。
豆腐や納豆などのラベルに、「遺伝子組み換えでない」という表記が書かれているのです。
しかし、TPPがスタートすれば、そのラベル表記は撤廃するよう企業から要請があるでしょう。
もし、その要請を拒否すれば、ISD条項に基づいて、私たちの国は訴訟を起こされるのです。
そう、「そんな表記をすれば売れなくなるじゃないか」と企業からクレーム裁判を起こされるのです。
そして、その裁判官も、モンサントンなど彼らの仲間・味方なのです。勝つに決まってます。
そして、私たちは、ついに選ぶことができなくなってしまうのです。


遺伝子組み換えトウモロコシを与えたネズミの実験画像


アベシはアメリカの命令であれば、ウソをつくのも厭いません。


へ~、ブレないんだ~。ってオイコラ!。。。

マニフェストとは、破るためにあるものだと、最近ようやく気がつき始めた日本国民。
この「ブレない」ポスター、コピーして、あちこちに貼りたいものですね~。


     

ちなみに、TPPは食品問題だけにとどまりません。水道事業も、いずれ乗っ取られるのは時間の問題でしょう。アメリカのように、水道水に、あの猛毒フッ素を添加されるのです。
ダウン症やあらゆる人体的弊害を引き起こす、フッ素。フッ素については改めてもう一度おさらいしたいのですが、どれから手を付けていいものやら??
確かなことといえば、鳥を飼っている人なら聞いたことがあるかもしれませんが。フッ素加工・テフロン加工の鉄板やオーブントースターを使用していると、インコや文鳥が死んでしまうのです。誰だったか、たこ焼きパーティーをして、飼っていた鳥が全滅したとも聞いたことがあります。元々フッ素はアメリカのある企業が産業廃棄物として煙突から排出していたところが、近所の牛や馬が次々に死んでいったのをきっかけに、じゃあ水道水にこっそり混ぜて捨てちゃおう、ということになったのです。それを正当化するために歯科医を買収してフッ素キャンペーンを行ったというお話です。ナチスだったかソビエトだったか強制収容所でも使用されていました。おそらくフッ素については大雑把にこんな感じかと思うのですが…。どこか違ってたらゴメンナサイ。また時間があれば改めて調べてまとめたいと思います。

2015年10月4日日曜日

ファンデーションで肺がんに(タルクの危険性)

ファンデーションやベビーパウダーなどに含まれる「タルク」や「酸化チタン」は、以前から有害と言われていたのですが、いい記事を見つけたので、改めて、復習したいと思います

以下引用です------------------

煙草を吸わないのに何故?化粧品が原因で肺ガンになる!その正体はタルクという名のアスベスト

毎日使っている化粧品が原因で肺がんになる人が急増しています。今や日本人の死因のトップはがんであり、中でも「肺がん」は年々増え続けています。
その原因は化粧品原料である「タルク」であり、その正体は「アスベスト」なのです。

  • ファンデーションやパウダーには必ずと言っていいほど使用されている。
  • もともとファンデーションはもっと濃い色をしているがタルクを混ぜると適度に色が薄くなり、手触りもさらさらして肌への馴染みが非常によくなるのである。
       しかし問題はアスベストと非常に構造が似ていること
       【アスベスト 3MgO・2SiO2・2H2O/タルク   3MgO・4SiO2・H2O】
  • これほど同じ構造をしていると働きもまた同じであり、人体に及ぼす影響もアスベストと同じなのである。
  • ベビーパウダーもまたアスベストと同じタルクを使用してる
    ベビーパウダーで石綿労災 東京・足立労基署が認定 - 47NEWS(よんななニュース)
  • タルクの発症するまでの潜伏期間は20年~40年と言われている。
  • 微量でも発症するため、20代で化粧をはじめて60歳くらいで肺がんになるのである。
  • もちろん毎日大量に吸い続けた場合には短期間で発症する。
  • これでタルクを吸えば中皮腫になることが明らかになった。
  • ちなみにチョークもタルクでできている。
  • また自宅取り扱う場合、粉塵マスク無しで行うことは大変危険である。
他にもアスベストはこんな製品に使用されている(右図)

-------------引用終了

私も知らないことが結構多くてびっくりしました。
手作りファンデーションを作る時、タルク・酸化チタンは避けるようにと書いてあったので、有害なんだろうな、とは思っていたのですが、吸い込むだけでもアウトとは。。。
また、ベビーパウダーやチョークまで!
世の中には危険が数多く潜んでいるのですね。
これらは直ちに健康被害が出て来るわけでもなく、徐々に現れてくるのでしょうね。
ただ、職業で従事していると、やはりがん化するのは早いでしょう。

女性の方、界面活性剤の入っていないパウダーのミネラルファンデーションは特におすすめですが、やはり粉を吸い込む…という弊害は避けられませんね。
UVカット効果のある酸化チタンは、ほとんどのパウダーファンデーションに含まれていますが、せめて、タルクだけでもないものを選びたいですね。
ちなみに私はずっと「明色」のを使っています
モイストラボ BBミネラルファンデーション ナチュラルオークル

酸化チタンは仕方ないけど、タルクがないだけでもマシですね。
オンリーミネラルもいいのですが、お値段が。。。なので、リッチになったらまた利用しようと思います。

有害物質はなるべく避けたいもの。これらは知っているだけでもぜんぜん違うと思うので、ぜひ覚えておいてください。

追記:
最近はオンリーミネラルを使うようになりました。
意外と減らずに長持ちします。それに落ちやすい!!シャボン玉石けんでふわっと洗って、その後のスキンケアは一切なし(笑)これでいんですよ。
肌断食してから4年たちますが、問題ありません。つっぱるのは最初だけ!
さてオンリーミネラルですが、リキッドより毛穴が目立ちにくいし、気になるところは重ねづけしてカバー。実は40代を過ぎると、薄付きの方が、好印象なのです。

オンリーミネラル ファンデーション 7 オークル 10g

あまり神経質になってもいけません。
たとえ悪い成分が入っていたとしても、息を止めるとか(笑)風上にいくとか、工夫すればいいかと思います。ただ、毎日大量に吸うのだけはやめたほうが無難でしょうね。

2015年9月28日月曜日

山崎製パンに厚労省が表示要請

山崎製パン「ランチパック」「芳醇」、発がん性物質指定の添加物使用、厚労省が表示要請
- ビジネスジャーナル -
以下転載です--------------

動脈硬化や心臓病のリスクを高めることから、「狂った脂肪」と称されるトランス脂肪酸ですが、米国食品医薬品局(FDA)は、2018年6月以降トランス脂肪酸の食品への利用を禁止すると発表しました。

トランス脂肪酸は牛肉などにも含まれていますが、これはシス型のトランス脂肪酸で、含有量はごくわずかなため心配はありません。健康に悪影響を与えるのは、人工的につくられるトランス脂肪酸です。これはマーガリンやショートニングの製造過程で、固形化するために行われる水素添加によって生成されます。

世界的に10年程前からトランス脂肪酸規制の動きが強まり、03年に「食事、栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合」は、トランス脂肪酸の摂取量を、総エネルギー摂取量の1%未満とするよう勧告しました。これを1日消費エネルギーが平均約1900キロカロリーの日本人に当てはめると、摂取量は1日約2g未満となります。

食品安全委員会では日本人の1人当たり平均のトランス脂肪酸摂取量は消費エネルギーの0.3~0.6%と試算、「日本人は欧米人に比べてトランス脂肪酸の摂取量は少ないので規制する必要はない」との見解を07年に出しています。そのため、日本では食品に含まれているトランス脂肪酸含有量の表示もされていません。

トランス脂肪酸低減に取り組む製菓・製パンメーカー
こうした中で今年6月、FDAが3年後からトランス脂肪酸の食品への利用を原則禁止すると発表したのです。米国内の規制ですが、日本も「右へならえ」となるのが、これまでのパターンです。
当然、日本の食品メーカーは本格的にトランス脂肪酸低減化に乗り出しました。特にマーガリン、ショートニングを大量に使う製菓・製パンメーカーは、死活問題として取り組んでいます。

その中でトップを走っているのが、製パン業界最大手の山崎製パンで、全製品でトランス脂肪酸を大きく低減したとホームページで強調しています。ホームページを見ると、パン類から洋菓子までの多くの製品がトランス脂肪酸含有量0%となっています。
おそらくトランス脂肪酸ゼロを前面に出しての広告販売戦略を今後展開していくのではないかと思います。

しかし、トランス脂肪酸を低減化することによって新たな健康リスクが出ていることを消費者は見逃してはいけません。トランス脂肪酸を低減するには、マーガリン、ショートニングの原材料を大豆油などに比べて固体になりやすいパーム油に変更する、食品添加物のグリセリン脂肪酸エステル(乳化剤)を使って固形化しやすくする、などの方法があります。

パーム油使用では酸化防止剤として添加されているBHA(ブチルヒドロキシアニソール)のリスクがあります。BHAはラットの動物実験で胃がんが確認されています。グリセリン脂肪酸エステルはハムスターの動物実験で肝臓肥大、腎臓の石灰化が起こったという報告があります。トランス脂肪酸ゼロの表示に飛びつくと、こうしたリスクを新たに取り込むことになることを、消費者は留意しなければなりません。

危険な臭素酸カリウムを使い続ける山崎製パン
それにしても、怒りさえ覚えるのは山崎製パンの企業姿勢です。もし、消費者の健康を第一に考慮しているのならば、トランス脂肪酸低減化よりも、すぐにやることがあるはずです。サンドイッチ状の惣菜パン「ランチパック」や食パン「芳醇」などに添加している小麦粉処理剤・臭素酸カリウムの使用を中止することです。

臭素酸カリウムは、ラット実験でがんが確認されたことから、「食品添加物のFAO/WHO合同食品添加物専門家会議」(JECFA)で「遺伝毒性発がん性物質」に指定されています。国際がん研究機関(IARC)でも、「ヒトに対して発がん性があるかもしれない」という「グループ2B」に分類しています。

臭素酸カリウムを添加すると発酵時間が短くなる上、傷んだ質の悪いパン生地でもふっくらと焼き上がるため、1980年までほとんどのパンメーカーが使用していました。しかし、国際機関で相次いで、臭素酸カリウムの発がん性が報告されたことと、学校給食から臭素酸カリウムを追放する消費者運動の高まりなどから、日本パン工業会は使用自粛を決定したのです。

ところが突如、2004年に山崎製パンが使用を再開したのです。山崎製パンは日本パン工業会の会員ですから、まさに“掟破り”です。「高精度の分析技術が開発され、最終製品には残留しないことが確認された」というのが、使用を再開した理由です。

臭素酸カリウムは、最終製品に残留しないことを条件に指定された食品添加物です。しかし、使用製品から臭素酸が確認されたことから、実質的な使用中止になったのです。

山崎製パンでは、「高度の分析技術」で残留しないことが確認されたとしていますが、もっと高度の分析技術を用いれば、残留が確認されるのは間違いありません。それ以上に、臭素酸カリウムのような発がん物質が食品製造に使用されること自体がおかしいのです。どんな手違いがあり、食品に混入するかもしれません。

もっとおかしいのは、厚生労働省の対応です。なぜ、臭素酸カリウムを添加物名簿から削除しなかったのか。削除していれば、山崎製パンが使用を再開することはできなかったのです。厚労省は、臭素酸カリウムの使用の際は、「この製品には臭素酸カリウムを使用しています」との表示をするよう山崎製パンに要請しています。本来、臭素酸カリウムのような加工助剤の表示は免除されています。それを表示するように求めているのは、厚労省も「できれば消費者には食べてほしくない」と考えているのかもしれません。
ともあれ、山崎製パンが消費者の健康を本当に考えているのならば、何よりも臭素酸カリウムの使用を中止するべきです。

(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

2015年8月22日土曜日

コンビニ弁当を食べている人へ…

コンビニ弁当については、特に添加物について問題視されていますが、
実際、製造現場で働いていると、その事実やそれ以外の事実も目の当たりにするわけで。。。
音声だけですが、実際に工場で働いていた人のお話を見つけました。

要約すると:

床に落ちた肉でも、もったいないのでそのまま弁当に詰められる。

従業員ですら敬遠する塩素づけのサラダ。
それがサンドイッチにも使われている。

発がん性のある臭素酸カリウムをたっぷり使ったパン(山崎)が
ほとんどのコンビニのパン素地に使われている。

ごはんにツヤを出すために炊飯油をたっぷり入れている。
更にPH調整剤、保存料、シリコンを混ぜ込んでいる。

コンビニのおにぎりを水につけたら、必ず油が浮いてくる。

コンビニパスタなどは日持向上剤を溶かした液で茹でられている。
これは表示義務がない。しかし、確実に吸収しているであろう。

などなど。。。

コンビニ弁当工場で働いてる方のお話「僕はコンビニ弁当食べない」(1)



・・・だったら食べるものがないじゃないか。。。。と言う人は、いずれ病気になります。

病気にならなくても、若いうちは体がだるかったり調子が悪かったりするでしょう。

そして、いずれそのうち健康診断に引っかかって焦りだすのです。

私もたま~にスーパーの弁当を買いますが、月に数食程度でしょうか。。。。

知り合いで、毎日のように値下げを待って安くなった弁当を食べてる男性が数人いますが、

しょちゅう風邪を引いたりだるかったり顔にできものが出来たりしています。

財布にもやさしく、さらに健康になっていく、最高の秘訣がここにあります。

1日1食。

それがダメなら1日2食。



現在私は1日2食ですが(朝抜き)。たまに断食もします。

タモリさんも、ビートたけしも、千葉真一も1日1食だそうです。

小食になれば、不妊症も改善される。「貧乏人の子沢山」とはよく言ったものですね。