ラベル 砂糖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 砂糖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月13日月曜日

『砂糖の害』バレンタインに水を差す記事

2月14日です。バレンタインデーです。ハロウィンに並んで、砂糖業界にとっては一番の掻き入れ時といっていいでしょう。 そこで水を差すような記事をアップします(笑)
 砂糖には麻薬に匹敵するくらい中毒性があり、体も心もむしばむ、恐ろしい代物だということを、ご存知でしょうか。 少しならいいでしょう。しかし、私たちは知らず知らずのうちに、大量の砂糖を摂っていることに気づかなければなりません。






画像はお借りしました。
マスコミは、塩やお酒やタバコには罪悪感を持たせるのに、なぜか「砂糖」だけは悪者にしません。お気づきでしたか?健康関連の番組をよ~く見ると、一目瞭然。わざと、砂糖の害を避けているのです。スポンサーに気を使っているんですね。
くりかえしますが、砂糖は身も心もボロボロにします。働いていても、なんか最近調子悪いな…と思ってる人が多いことでしょう。でも、その「調子悪い」がすっかり当たり前になってしまっているいのです。1ヶ月ほど、砂糖を含む食品を避けてみて下さい。頭がすっきりし、身体が温まり、軽くなり、皮膚の状態も改善されていくのを、実感できるでしょう。美容にも、砂糖は大敵です。しみ・しわ・たるみ。骨折。便秘。肝機能障害。高血圧。糖尿病。ガン。そして精神疾患。などなど。砂糖を摂り続けていると、良いことなどひとつもありません。
昨年、60日間砂糖をスプーン40杯分摂り続けたらどうなるか、という実験を自らの体で試したドキュメンタリー映画が話題になりました。
どうしても甘いモノがやめられない場合、こういう映画を観るのもいいでしょうね。



       

砂糖だけではなく、小麦も輸入の過程で防腐剤が大量に添加されていたり、遺伝子組み換えだったりで、身体には毒でしかないのですが(自然栽培の全粒粉なら多分大丈夫)、洋を和に変えるだけでも、随分効果はあります。
たとえば、クッキーを煎餅に。ケーキを饅頭に。白砂糖をメイプルシロップまたは黒砂糖に。パンをご飯に。うどんを蕎麦に。などなど。
和菓子は、お米と小豆と大豆などで出来ているので、基本的には安全といえるでしょう。お店ではやわらかい饅頭もどきも出回ってますが、自分でお餅と小豆ときな粉を買って、レンジでチンして食べれば、それだけでお腹いっぱいになります。きな粉や小豆には繊維が入っているので、血糖値の上がり方も、ゆるやかになります。それに長時間、満腹感も得られますから、それ以上は食べられません。私自身、どうしても甘いモノがやめられない時、この食べ方に切り替えて、痩せました。本当です。逆流性食道炎も治りました。
ポイントとしては、洋 から 和 への切り替えです。
ただし、お餅を食べる時は、お米は控えた方がいいですね。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ マインドコントロールへにほんブログ村

2016年7月17日日曜日

シュガー・ブルース~家族で砂糖をやめたわけ~

『シュガー・ブルース 家族で砂糖をやめたわけ』


チェコの女性監督による、ドキュメンタリー映画の傑作。
妊娠糖尿病を告げられた映画監督のアンドレアが、
家族と共に砂糖と闘い、砂糖業界の闇に挑む5年間の記録。
ユーモラスでちょっぴりビターな、支え合う家族の物語。

2016年7月23日から
渋谷アップリンク、横浜シネマリン、名演小劇場(名古屋)
ほか順次全国公開

こちら大阪なので9月まで観ることが出来ませんが、健康を気にするのであれば、必見だと思います。糖質制限に警鐘を鳴らす幕内氏が推奨しています。

画像はお借りしました。

甘いものやお菓子をいっぱい食べて、
豊かで明るい社会をつくりましょう。

なんですと???最初冗談かと思いました
・・・・もう絶句です。お願いですから、こういう洗脳はやめてください。

「甘いモノやお菓子を食べる」 =(イコール) 「豊かさの象徴」

砂糖を科学する会」。恐るべき組織です。

サイト内では中毒性について一切触れておらず、その弊害についても完全無視です。

砂糖は精神にも異常をきたします。そしてその中毒性は麻薬にも匹敵すると言われています。

各メディアでは、お酒やタバコを悪者にすることはOKなのですが、砂糖だけは絶対といっていいほど触れられません。触れてはいけないのです。

ドレッシングにも、そしてコロッケにも、お漬物にさえ大量の砂糖が入っています。
そしてグルタミン酸ナトリウムなどのうまみ成分も。これも厄介なのです。

食品産業、医療産業、製薬会社、保険会社、その他もろもろ。たった1%の資産家たちはあの手この手を使って私たちを洗脳します。国やメディアを使えば信用度も上がるでしょう。
ワクチンもしかり、ですね。

こういった情報に惑わされないようにしましょう。
映画、ぜひお薦めです。

ちなみに私もゼリーやピノなどのデザートを食べたりしますが、普段からドレッシングやマヨネーズなどの調味料を使わず、砂糖も黒砂糖かメイプルシロップしか使用していないので、ちょっとした量でも、ものすごく甘みを感じ、残すようになりました。おかげさまで風邪も引かないし、コンディションも上々です。甘いモノを食べるときは、罪悪感を感じるくらいがちょうどいいと思います。
そして、水やお茶以外の清涼飲料水は絶対に避けるべきです。
(ペットボトルのお茶も農薬がすごいらしいので避けたいところですが)。
浄水器を通した水道水で麦茶をつくり、水筒に入れて持ち歩くのが一番いいでしょう。

さて、先程のキャッチフレーズを修正してみましょう。

(誤)
甘いものやお菓子をいっぱい食べて、
豊かで明るい社会をつくりましょう。


(正)
甘いものやお菓子をいっぱい食べて、
中毒になってどんどん砂糖を消費して、
病気になって病院や保険会社を儲けさせましょう。

そして修正版。。。、

甘いものやお菓子を食べるのをやめて、
食費・医療費を節約し、
健康的で明るい社会を目指しましょう。

こっちのほうがいいですね。

2016年3月20日日曜日

精神薬はお金儲けのために開発されたもの

製薬会社は、取るに足らない症状に、アイデアによって勝手に病名をつけ、精神科医に沢山のギャラを払い、病気として正当化させています。

それを「病気の売り込み」と言い、一般人に、いかにも自分が病気であるような印象を与えているのです。

ウィルスやワクチンの世界もまったく同じですね。



「買い物強迫性障害」・・・
買い物依存症、これも治療が必要な病気にしてしまうという。。。。
月経前症候群(PMS)も彼らによって開発されました。

PMSについては、女性が過去から虐げられてきた歴史の中で体にため込まれてきたカルマだと聞いたことがあります。
女性特有の症状も、食生活の改善や布ナプキンに変えることによって改善されることがあります。

「うつ病」は、砂糖の摂取をやめるだけで治ることもあります。

また、瞑想などによっても改善される場合があります。

ありますあります…と無責任に書いておりますが、UP主が身をもって体感しているので、とりあえずひとつの手段としておすすめしておきます。

     


 

また、生きていくのが辛い…という方には、加藤諦三氏の著書もおすすめです。


  

薬は一時的に症状を抑えるだけの「麻薬」と思った方がいいでしょう。
アロマセラピーの「ラベンダー」や、ホメオパシーの「レメディー」も有効です。

心の弱い人をターゲットにお金儲けを考える製薬会社と医師たち。
私達はそれらを認識した上で、利用・選択する必要があります。